様々な無料ブログののレビュー、比較をしています。無料ブログを作る時に、自分に合ったブログを一目で探せるスペック一覧表付き。
さくらのブログはレンタルサーバーを手掛けるさくらインターネットが提供しているプログサービスです。
さくらインターネットはレンタルサーバーとしては国内最大手で利用者数が非常に多く、同社のサーバーをレンタルしている方のみ費用が掛からず提供されている有料ブログです。
さくらのブログは多数の無料ブログサービスの有料版と比べてもかなり安く、それでいて非常に優位な特徴が多数あります。
さくらのレンタルサーバ
さくらのブログの特徴としてまず始めに挙げられるのは、サーバーが非常に安定していて遅延などが生じることがない事です。
サービスの提供元であるさくらインターネットは、国内では最大級となる合計443Gbpsのバックボーン回線があるため、他のブログサービスと比較しても安定感の高さが良いところとして挙げられます。
続いてさくらのブログの特徴として挙げられるのは使い勝手の良さで、ブログのテンプレートは350種類以上にも及ぶ多く数から選ぶことができ、またブログ内の広告表示を消すことが可能です。
ブログシステムはSeesaaブログと同様で、テンプレートが非常に多くのご自身の好みに合わせて選択することができ、管理画面もシンプルで使いやすい事が良いところとして挙げられます。
またさくらのブログでは1アカウントあたり最大50個までの複数ブログを運営する事が可能で、独自ドメインについても 20個まで設定することができる点も大きな特徴です。
さらにTwitterや動画からSNSやソーシャルブックマークの投稿ボタンなどの外部サービスと連携されており、いずれも利用する上でとても便利であり良いところとして挙げられます。
さくらレンタルサーバーを契約する事で利用できるさくらのブログは、無料ブログサービス側の広告がありません。
他の無料ブログサービスにみられる、スマートフォンで見た場合は広告が消えない。ということもないので、広告が気になっていた方には大きいポイントです。
さくらのブログとseesaaブログは双方ともに利用者が多い人気のブログサービスですが、サービスの内容を比較するとどのような違いがあるのでしょうか。
まず双方のブログシステムについてですが、実はさくらのブログはseesaaブログのシステムと提携してシステム自体を借りていますので、管理画面は構成が非常に似ており基本的に同一の内容です。
元よりseesaaのブログシステムは非常にシンプルで使い勝手が良く、この特徴はさくらのシステムにも引き継がれていますので、使い勝手においては双方に大きな違いはありません。
続いては提供されているサービスのスペックについてですが、この点において双方には非常に大きな違いがあります。
まずさくらのブログではプランによりデータ容量を6種類から選ぶことはでき、10・100・200・300・500・HDD700/SSD360 GBなどがあります。
また複数ブログに関してはすべてのプランで最大50個まで設置でき、独自ドメイン(マルチドメイン)については最大20個まで設定できます。
一方でseesaaブログのスペックについてですが、まずデータ容量については2GBまでになり他に選択肢はありません。
また複数ブログの運営については1アカウントあたり最大で5個までになり、また独自ドメインについても利用が可能です。
双方を比較した時に、さくらのブログの場合はレンタルサーバーのサービスの一環として提供されていることから、seesaaブログと比較するとスペックが高いことが大きな特徴です。
さくらのブログ | Seesaa無料ブログ | |
---|---|---|
ブログ容量 | レンタルしたサーバー容量 (最低10GB) | 2GB |
料金 | 無料 (レンタルサーバー費用のみ) | 無料 |
HTMLによる記事編集 | ○ | ○ |
CSS対応 | ○ | ○ |
予約投稿 | ○ | ○ |
アクセス解析 | ○ | ○ |
テンプレート数 | 350以上 | 420以上 |
作成可能なブログ数 | 50 | 5 |
アフェリエイト利用 | ○ | ○ |
広告表示 | ◎ | △ PCのみ可 |
記事のインポート | ○ | ○ |
記事のエクスポート | ○ | ○ |
さくらインターネットとは、レンタルサーバーや専用サーバからドメインやネット接続など始めとして幅広いサービスを手掛ける企業です。
国内でネットが広がり始めた早い段階からサービスを提供している老舗企業として知られています。
さくらインターネットが設立されたのは1996年で、当初よりホスティングサーバ事業を手掛けていた先駆け的な存在で、現在では国内最大級の大容量と高速バックボーンを有する業界最大手に成長しました。
さくらインターネットのレンタルサーバーの特徴としては、古くから営業していることもあり信頼感が非常に高く、また国内最大級の大容量と高速バックボーンを有していることもあり非常に高い安定性があります。
この信頼性と安定性の高さゆえに個人はもちろんのこと企業などの法人も多く利用しており、それぞれに応じたプランも幅広く設定されていますので、ご自身の求めるとこに応じたプランを選択することができます。
もっとも安いプランでは容量が10GBで月額換算では129円と非常に安く、初めての方でも手軽にサイトを運営することができます。
またその一方でビジネスプロのプランでは多様なサービスに対応しており、容量は500GBで月額4628円とこちらもコストパフォーマンスに優れたサービスです。
またさくらインターネットでは使い勝手の良さも大きな特徴で、コントロールパネルが使いやすいなどのユーザーの声も多く見受けられます。
実際にサーバーを利用する上では各種設定を行う必要があるのですが、初心者の方でも比較的に利用しやすい事が良いところとして挙げられます。
さくらレンタルサーバーでは、一般ユーザー向けと法人向けでそれぞれ3種、計6種類の料金プランが用意されており、それぞれのユーザーが求める所に応じて選択することができます。
プラン | ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネス プロ | マネージド サーバ (専有) |
---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 10GB | 100GB | 200GB | 300GB | 500GB | HDD700GB SSD360GB |
料金 | 129円/月 (1,543円/年) ※年間一括払いのみ | 515円/月 (5,142円/年) | 1,543円/月 (15,428円/年) | 2,571円 (25,714円/年) | 4,628円/月 (46,286円/年) | 12,960円/月~ (142,560円/年~) |
初期費用 | 1,029円 | 1,029円 | 1,029円 | 5,142円 | 5,142円 | 48,600円〜 |
独自ドメイン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
複数ユーザーでの管理 | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
モニタリングツール | × | × | × | × | × | ○ |
MySQL | × | 20 | 50 | 100 | 200 | 無制限 |
ドメイン数 | 最大20 | 最大20 | 最大30 | 最大40 | 最大40 | 制限無し |
ウェブサイト検索 | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
メーリングリスト | × | 最大10 | 最大20 | 最大30 | 最大50 | 制限無し |
メール自動返信 | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
メール振り分け転送 | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
商標利用 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
成人向けコンテンツ | × | × | × | × | × | × |
まず一般ユーザー向けではライト・スタンダード・プレミアムなどの3つの料金プランがあります。
ライトは年間1543円で容量は10GBになり、サーバコントロールパネルや独自ドメインなどにも対応しています。
スタンダードは年間5142円で容量は100GBになり、シェルログイン(SSH)やCRONなどが利用できます。
プレミアムは年間15428円で容量は200GBになり、基本サービスについてはスタンダードと同様です。
レンタルサーバーによっては安価なサービスでサポート体制に不備がある場合が多いのですが、さくらインターネットではすべてのプランで電話サポートとメールサポートが対応しており、安心感を持って利用することができます。
続いて法人向けのプランについてはビジネス・ビジネスプロ・マネージドサーバ(専有)などの3つの料金プランがあります。
このあたりについては個人の方が利用するケースはないのですが、データ容量が大幅に増えると共に対応サービスも増えてきます。
ビジネスは年間25714円で容量は300GBになり、企業内で複数ユーザーで管理する事ができます。
ビジネスプロは年間46286円で容量は500GBになり、サービス内容についてはビジネスと同様です。
さらにマネージドサーバは年間142560円で容量はHDD 700GBとSSD 360GBになり、ロードアベレージやトラフィックの情報を参照できるモニタリングツールを利用できます。
レンタルサーバーとして確かな実績をもつさくらレンタルサーバー。
そのオプションとして付いてくる「さくらのブログ」は、さくらの一番安いレンタルサーバー代で見ると、他の有料版ブログサービスより随分お得であるポイントがたくさんあることが分かります
今利用している無料ブログを有料版に変更しようか迷っている場合、さくらレンタルサーバーを利用してみるという選択肢も十分有りだと感じます。
コメントフォーム