ホーム » 無料ブログの基礎知識 » ブログの引っ越しなどでよく聞くMT形式って?
現在利用中のブログから他のブログに引っ越しをする際、記事を一度データに変更(エクスポート)して新しいブログに移し変える(インポート)ことができます。
このデータ形式についてはいくつかの種類があり、一般的な所ではMT形式と呼ばれるデータ形式がよく利用されています。
このMT形式はMovableTypeを略したもので、ブログの記事をデータ化するデータフォーマットの一種です。
ブログの引っ越しでは、まず引越し先がどのような形式のインポートに対応しているかをしっかり確認し、MT形式に対応しているようだったら現在利用中のサービスのデータをMT形式でエクスポートします。
エクスポートとはデータを保存する作業です。
生成されたデータは万が一に備えてパソコンの方にも保存しておくことをおすすめします。
続いては引っ越し先の新しいサービスの管理画面から、先ほどエクスポートしたデータをインポートする作業に入ります。
インポートとはデータを読み込む作業を指しており、エクスポートしたデータを選択してファイル形式を選び、文字コードを指定したうえでインポートを行います。
こうした機能のおかげで、これまでの投稿した記事をひとつひとつコピー&ペーストするといったことなく、スムーズに新しいサービスへと移し変えることが可能になるのです。
コメントフォーム